Caries

むし歯治療

むし歯ができる原因

むし歯のできるのは
複数の要因が重なるとき

むし歯の原因は、むし歯菌がお口の中の糖分をエサに酸を作り出し、それが歯を溶かすことによって起こります。

口の中では、食事のたびに、歯のミネラル分が酸によって抜け出してしまう「脱灰」と、
唾液中のミネラルが歯に沈着する「再石灰化」という現象が起こっています。

そのバランスが取れている状態ではむし歯になりませんが、糖分を口に入れている時間が長かったり、
歯磨きをせずにむし歯菌が歯の周囲にたくさんいたりすると、歯が溶けて穴があき、むし歯となります。

段階に合わせたむし歯の
治療

むし歯の進行の流れ

むし歯の進行度合いに合わせ、対応考えていきます。初期段階では予防をメインに、中等度以降は治療とその後の再発予防を目指していきます。

  1. CO

    要観察歯

    初期の小さなむし歯では、白っぽく濁って見えることがあります。

    むし歯菌による影響が少ないため、クリーニングやフッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。

  2. C1

    エナメル質のむし歯

    歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が徐々に進行している状態です。

    多くの場合、むし歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

  3. C2

    象牙質のむし歯

    エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。

    基本的には、むし歯を削り取り、詰め物をします。
    症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。

  4. C3

    神経まで及んだむし歯

    歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。

    治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。

  5. C4

    重度のむし歯

    歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。

    多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

むし歯の症状が
出ていませんか?

鏡をのぞかれた際に

  • 歯に穴が空いた
  • 歯に黒いところがある
  • 詰め物・かぶせ物の脇からむし歯ができた
  • 初期むし歯がある
  • 痛みなくむし歯治療をしたい

という症状はお持ちでいらっしゃいませんか?

むし歯を放置していると・・・

  • 痛みが出る

    むし歯は、初期の段階ではほとんど痛みを出しませんが、内部に進行するにつれて神経に近くなりますので、痛みが出てきます。

    最終的にはズキズキと痛みを出し、痛み止めが効かなかったり、麻酔が効きにくくなったりすることも少なくありません。

  • 歯がどんどんなくなる

    むし歯が進行していくと、歯がどんどんもろくなり、すこしずつ歯が崩れ落ちていってしまいます。

    歯を失わないためにもむし歯は早期発見・早期治療を心がけて、いつまでも自分の歯で食事できるようにしましょう。

治療が大がかりになる

小さなむし歯の場合、簡単な治療ですぐに終わらせられます。

しかし、むし歯が大きくなるにつれて、神経部分の治療が必要になったり、麻酔処置をしたり、治療回数がかかったり、その分費用も余計にかかったりなど、様々な面で治療が大がかりになっていきます。

むし歯の治療法

むし歯は、進行状況に応じて次のような治療を行います。痛みを少なく治療をするためには、なるべく軽いうちに対処することが大事です。

  • 経過観察(フッ素塗布)

    むし歯がごく初期でまだ穴が空いていない場合には、再石灰化を促してむし歯を治す方法を試みます。再石灰化を促すためにはフッ素塗布が効果的です。

  • レジン充填

    小さめのむし歯の場合には、削って歯科用の樹脂を詰めるレジン充填を行います。

  • 銀歯を使った治療

    ある程度範囲が広めのむし歯の場合、保険治療では銀歯を詰める、もしくはかぶせる治療を行います。

  • セラミックを使った治療

    保険外治療を選ぶ場合、審美的に治療ができるセラミック治療が主に行われます。セラミックは歯の自然な色を再現できるので、治療したことがわからないくらいきれいに仕上がります。

神経の治療

むし歯が神経に達してしまっている場合には、神経を取り除く治療を行い、それが終わった後に詰め物もしくは被せ物の治療を行います。

WEB予約 TOP