Child-ortho

小児矯正

お子さまにきれいな
歯並びを

歯並びを整え、
お口の健康を維持する

小児矯正は主に乳歯や永久歯が生えている子どものうちに行われ、
将来の歯並びや噛み合わせに影響を与える可能性がある矯正を行うことで、
適切な顎の成長や美しい歯並びを促すことが目的です。

歯並びが悪いとお口のケアがしにくかったり、
将来歯の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めに治療を始めることが大切です。

こんな歯並びの乱れは
ありませんか?

お子さまの歯並びを見た時に

  • ガタガタの歯並び(八重歯もふくむ)
  • 出っ歯
  • すきっ歯
  • 受け口(反対咬合)
  • 前歯が噛み合わない
  • 噛み合わせが深すぎる 子供の歯並びが気になる

という歯並びの乱れにお悩みではないですか?

歯並びが悪くなる原因とは

歯並びは、遺伝が原因だと思われがちですが、実は遺伝よりも後天的なことが原因になっているケースが多くあります。

日常的に行っている癖

指しゃぶり、爪や唇を噛む癖、舌を歯に押し付ける癖、ほおづえ、うつ伏せ寝、片噛みなどです。

癖によって、歯や骨に力がかかることによって、歯がずれてしまったり、骨格が歪んでしまったりすることがあります。

  • 口呼吸

    鼻炎などが原因で、本来鼻でするべき呼吸を口から行っていると、口呼吸がしやすいような骨格や歯並びが形成されてしまいます。

  • むし歯

    乳歯のむし歯がひどくなり、早い段階で抜かなければならなくなると、その後に続く永久歯がきちんと生えてこられなくなり、歯並びがずれてしまいます。

  • あまり噛まない食生活

    やわらかい加工食品ばかり食べていると、噛むということをしなくなります。そうすると、顎の発達が正常に行われず、歯がきれいに並ばなくなります。

  • 遺伝

    骨格性の受け口などは、遺伝的に下顎が成長しやすいことで起こります。

歯並びの乱れを
放置していると・・・

歯並びが悪いのを放置していると・・・

  • 歯磨きがしにくくてむし歯や歯周病になりやすい
  • 見た目のコンプレックスを抱え続けなければならない
  • 特定の歯に力がかかりすぎて歯を失いやすい
  • しっかりと噛めないので胃腸に負担がかかりやすい

といった様々な問題が起こりやすくなります。

できるだけストレスの
かからない矯正治療

当院の小児矯正歯科治療

歯並びの矯正は、身近なものになっています。

整った歯並びを手に入れることは、見栄えがよくなるだけではありません。

お口の健康を増進することにもつながります。

矯正は時間をかけてゆっくり行うことが望ましいため、時間や費用がかさむというイメージが広まっています。

しかし、当院では、ストレスのできるだけかからない矯正治療を目指しております。

床矯正

当院の小児の矯正はお口にやさしい床矯正装置を使用します。
より健康的に、自然な形で、また費用を抑えてきれいな歯並びを作り上げていくことができます。

小児矯正の中でもポピュラーなものの1つが「床矯正」です。
床矯正は、口蓋(こうがい)部に装着されるプレート状の装置で徐々に正しい顎の成長を促して、噛み合わせや歯並びの問題を改善する効果があります。

床矯正の特徴

以上のようにストレスのできるだけかからない矯正を当院は目指しております。

取り外しができる!

固定式の装置は子供さんには非常に不快なものです。

24時間お口の中に異物が存在するという状況になかなか耐えれるものではありません。

その点床矯正装置は着脱式なので、自由につけたりはずしたりできます。

徐々に無理なく慣れてもらうことができ、治療への導入が容易です。

ブラッシングの時には装置をはずしていつもどおりに歯磨きができます。

したがって、矯正をしたおかげでむし歯ができてしまったということはありません。

  • 永久歯を抜かなくても良い!

    従来の矯正は永久歯を抜いてスペースをつくり、歯を並べてきました。

    しかし、床矯正装置は顎を拡大してスペースを確保するということができるので、矯正のためにわざわざ歯を抜くことはまずありません。

  • 費用が抑えられる!

    通常の矯正なら上下行えば50万円以上はかかってしまいます。

    しかし、床矯正装置の製作費用はそんなにかからないので、治療費も低く抑えることができます。

  • 一定時間以上装着する必要がある

    デメリットとしては、従来のワイヤー矯正などでは器具の取り外しは出来ませんが、床矯正装置などは取り外すことが出来ます。

    お食事の際などに外したまま付け忘れたり、慣れない為に頻繁に外していたりすると、なかなか効果が出ない事があります。

  • 治療回数と治療期間の目安

    治療期間:定期的な通院が望ましいとされています
    治療回数:1回ごと

WEB予約 TOP