Blog
ブログ
スタッフブログ
歯石はどうやってできるのでしょう?
まずは、お口の中にあるプラーク(歯垢)のことを簡単に説明します。
プラークとは、歯の表面に付着している細菌のかたまりで、その中には細菌が約600種類も存在し、プラーク1mg当たりには細菌が約1~2億個存在していると言われています。
プラークはネバネバしているため、うがいくらいでは落ちない、厄介なものです。
そのプラークが放置されると、唾液中のカルシウムなどによって石のように固くなり歯にガッチリくっつきます、これが歯石です。
歯石の表面はデコボコしているために新たなプラークがつきやすく、細菌の温床となり虫歯や歯周病、口臭などの原因になってしまいます。
歯石は歯磨きでは取れないので、プラークの段階できちんと取り除くことが肝心です!