Blog

ブログ

妊娠中の歯科治療について

妊婦の方は歯科治療に色々と不安を抱かれることと思います。

基本的に妊娠のどの時期であっても通常の歯科治療は可能です

しかし、胎児や妊婦への影響から考えて、比較的安定している妊娠中期(5~7ヵ月)が望ましいとされています。

妊娠初期(受胎~4ヵ月)は胎児の重要な器官が作られるため、薬の影響を受けやすい時期です。

この時期の治療は応急処置にとどめ、安定期(妊娠中期)に入ってからきちんとした治療を行います。

妊娠後期(8ヵ月~出産)では急に仰向けになったりすると血圧の低下を招くことがあり、過度の緊張、痛み、恐怖感などから不快症状の増加や、早産を招く可能性もあります。

この時期の治療も応急処置にとどめ、出産後にきちんと治療を行います。

 

ただ、妊娠初期や後期であっても、安定している状態であれば通常の治療が可能な場合もあります。

逆に中期であっても不安定な状態であれば、応急処置にとどめた方が安心です。

不安がある場合は、産婦人科の先生に確認することが必要でしょう。

妊娠している時に限って、厳しい歯科治療をする必要のないように、日頃からきちんとお口のケアに心がけていることが何よりも大切ですよね。

WEB予約 TOP