Blog

ブログ

清涼飲料水で歯が溶ける!?

むし歯はお口の中の虫歯菌が食べかす等の糖分を分解してできた酸で歯が溶けますが、

虫歯でなくても歯が溶けることをご存じですか?

実は、酸性の飲み物や食べ物が原因でエナメル質が溶けて穴が開き、知覚過敏や虫歯のような痛みも引き起こすことがあるのです。

そのような歯を「酸蝕歯(さんしょくし)」と呼んでいます。

酸性やアルカリ性を示すpHは7が中性で、歯のエナメル質が溶けはじめるのがpH5.5です。

よってそれよりも酸性の食品を摂るときはご用心!…黒酢飲料、スポーツドリンク、オレンジジュースなどはpH3~4、コーラ飲料ではpH2.2、グレープフルーツはpH3.2程度です。

唾液には酸を中和してpHを正常に戻す作用や、酸で溶けたエナメル質を補う「再石灰化作用」がありますので、多少酸性の食品を摂っても大丈夫。

しかし、常に酸性の食品がお口の中にあると、修復が間に合わずに歯が溶けてしまうのです。

【酸蝕歯にならないために気をつけること】

◎ 酸性の食品を摂った後は、水や緑茶を飲んだり、うがいをします。

歯の表面が柔らかくなっているので、飲食後30分は歯磨きを控えます。

◎ ダラダラと飲んだり、口の中にため込んで飲むクセがある方はご用心!

歯が酸にさらされる時間をできるだけ短くしましょう。

◎ よく噛んで食べたり、ガムを噛むことで、お口の中の酸を中和させ、歯

の再石灰化を促す「唾液」の量を増やしましょう。

◎ フッ素入りの歯みがき剤や、ジェル、洗口剤など、再石灰化に有効なフッ素入りの商品を上手に使って歯質を強化しましょう。

「歯が薄くなり象牙質が透ける、歯に艶がなくなってきた、歯の表面に小さいへこみがある」こんな症状がある方は、早めに歯科医院にご相談くださいね♪

WEB予約 TOP