Blog
ブログ
スタッフブログ
矯正治療のメカニズム
矯正治療では、ブラケットという装置を取り付け、そこに弓形をしたワイヤーを通して歯を動かしていくのですが、そもそも歯が動くって不思議ですよね。
まず、知っておいていただきたいのが、歯はあごの骨(歯槽骨)に直接くっついているわけではないということ。
歯と歯槽骨の間には歯根膜という弾力のある薄い膜があり、歯根膜は一定の厚さを保とうとする性質があるのです。
普段、歯にかかる衝撃をやわらげるクッションのような役割をしている歯根膜は、矯正治療でも重要な役割を担っています。
矯正治療で歯に力がかかり始めると、歯根膜もその力によって縮んだり引っ張られて伸びたりします。
すると、歯根膜は一定の厚さを保とうとして、縮んだ歯根膜は骨を溶かす細胞をつくって元の厚さに伸びようとし、伸びた歯根膜は元の厚さに縮もうとして、骨を作る細胞をつくります。
歯根膜がもとの厚さに戻ろうとすることで歯が動いていくのです。
歯根膜って凄すぎる!と思いませんか?