Blog

ブログ

削るほど短くなる歯の寿命!

 虫歯になると、悪いところを削り、銀色の被せものや詰めものをしてもらうと思います。
治療が終わると、もう痛くもないし、綺麗になったし、今まで通りに噛めるからもう安心!なんて思いますよね。
でも一度削ってしまった歯は、どんどん寿命が短くなってしまうのです。
その理由は…

☆銀色の被せもの(詰めもの)と歯との間から虫歯菌が侵入!

被せものを接着しているセメントが溶け出し、歯と被せものの間に隙間ができてそこから虫歯菌が侵入します。
すると、被せものの中に虫歯ができてしまい、当然、再治療が必要となります。

再治療をすれば歯質は再び削られ、どんどん薄く弱くなっていきます。
治療を繰り返すたびに、歯の寿命は縮まっていくのです!

☆神経を抜くともっと危険!

虫歯が進行して歯の神経を取らなければならないことがあります。
でも、歯の神経をとってしまうと、歯に栄養がいかなくなり歯は非常にもろくなります。
また、神経を取ると痛みを感じませんので、虫歯になっても発見が遅れがち。治療が遅れて抜歯しか手がない…なんてこともよくあります。

皮膚を擦りむいたらカサブタができて新しい皮膚ができます。
が、初期の虫歯を除き、虫歯になった歯は自然に治ることはありませんし、削った歯質が再生することもありません。

私たちにできることは、どれだけ虫歯を作らないようにするかです。
そのためにも毎日の歯みがきや、歯科医院での定期検診をきちんと受けて虫歯を予防し、大切な歯の寿命を伸ばしていきましょう!

WEB予約 TOP