Blog
ブログ
スタッフブログ
歯の「再石灰化」とは?
歯の表面はエナメル質という、化学的にも大変安定した、人体の中でも
最高の強度を誇る物質で覆われています。
ところが、歯の表面に食べかすが残っていると、お口の中の虫歯菌がそれをエサにして酸を作り出し、その酸によって歯の表面からミネラルやイオンなどが流れ出します。
これが「脱灰」と呼ばれる現象です。
「再石灰化」は、その一度溶け出たミネラルやイオンが再び歯の表面に戻って歯を修復する働きのことです。
それもただ戻るのではなく、結晶構造を変化させて、溶ける前の歯よりも硬くて強いエナメル質にしてしまうというから驚きますね!
「再石灰化」に役立つものは、唾液です。
唾液が脱灰を抑え、唾液に含まれるカルシウムやミネラルで再石灰化が起こるからです。
ガムなどを噛んで唾液の分泌をよくするのも効果的です。
ただし、「再石灰化」が有効なのは初期虫歯だけ。
進行してしまった虫歯はやはり歯科医院で治療してもらわないと、自然に治ることはありません。
虫歯の有無や程度は、歯医者での定期検診によって、しっかり調べる習慣をつけましょう!