Blog

ブログ

脱灰と再石灰化の話

歯の表面についた歯垢(プラーク)は細菌の塊。

その中にいる虫歯菌が食品中の糖を分解して酸を作りだしてお口の中が酸性へ変わると、歯の表面からカルシュウムやリンが溶け出します。この状態が「脱灰(だっかい)」です。

この状態からしばらくすると、唾液などの力で、再びお口の中の環境が中性方向に向かい、溶け出したカルシウムやリンが歯の表面に戻ります。これが「再石灰化」と言います。

このように私たちのお口の中では、「脱灰」と「再石灰化」が日常的に繰り返されています。

双方のバランスがとれていればOKですが、「再石灰化」のほうが追いつかなくなると、いわゆる「虫歯」へと進みます。

たとえば、間食が多いと酸性の状態がダラダラと続き、歯の成分が元に戻る時間が少なくなるので、虫歯のリスクがUPします。

間食を控える、プラークコントロールをする、再石灰化を促進する「フッ素」配合のハミガキ剤を使うなどで、「再石灰化」の力をバックアップできます。

虫歯になりにくい口腔内環境を作ることが、非常に大切です♪

WEB予約 TOP